失恋にも、どんな失敗にも、悲しい別れにも。なんだかんだ、人類はへこたれない。そんなエールが、智恵が、ヒントが、本にはあると思うのです。

2020-07-04

もう連載になりつつある、このシリーズ。「その日の新聞を読んで要約と感想を書く」というものなんだけど、今日も書くね。


7/10の毎日新聞

6pの「ひと」の連載

(内容)

トップ選手を支えるメンタルコーチ 東篤志(ひがし あつし)さん(38歳)は、重圧と闘いながら東京オリンピックを目指すアスリートの 精神面を支える。柔道整復師・メンタル指導の資格を取得しており、現在は整骨院やトレーニングジムを6店舗 経営している。「毎日の変化を楽しめればどんな状況でも最高のパフォーマンスを発揮できる。昨日の自分に打ち勝つこと」。その積み重ねを大事にする。担当していた20代の女子選手は、「やるべきことは意識の高い練習の積み重ねで 何も変わらない」と納得したそう。

(感想)コロナの影響で東京五輪が1年延期になった関係でモチベーションが保てなくなっている選手たちの、悩みや不安に寄り添い、「本人の中に眠っている答えを引き出して輝かせる」を意識しているそう。本人主体の姿勢が、リハビリの主任の先生が話してた「ホリスティック医学」と通じるところあって、興味もった。私も言葉で、人の不安や絶望に寄り添って、本人主体のリスタートについて考える仕事がしたい。

ホリスティック医学が気になる。

2020-07-08

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1995年、沖縄県石垣島出身。大学進学のため上京後、19歳で休学して岐阜県白川村に移住。2020年、交通事故と入院生活を経て帰島。 場づくりやコミュニティ形成について、実践を通してじっくり学んでいくのが楽しいです。実体験を伴わない、頭でっかちな言動をとらないように、という自戒も込めて。 踊ること、撮ること、書くことが好き。(それぞれ、少しずつでも楽しく再開していくのが今の目標)ヒトを含む動物が好き。一番いけないのは、おなかが空いていることと、1人でいること。