目次
私ができること
① 人の心に届く言葉や文章を考えて提案すること、全力で頑張ります。
個人の思いや、色んな人が関わる仕事や団体活動などで伝えたいコンセプト・内容・メッセージを、一つの文脈にして人の心に届けることなど、頑張ります。( インタビュー取材・執筆 / コラム・寄稿文章の執筆 / キャッチコピーの提案 / 発信のコーディネートなど、全般)
執筆経験のある分野は「場づくり」「地域」「教育」「福祉」などの領域が多いですが、多様なジャンルに挑戦していきたいので、気軽にご相談頂ければ嬉しいです。
② 独学ですが、デザインができます。
経験があるのは、冊子・パンフレット・ポスター・チラシ・名刺・CD/DVDの盤面・フォトアルバム・ローカルマガジン・チームTシャツ・タオル・商品パッケージなどの簡単なグラフィック制作、webサイト制作、イベント告知用のSNSヘッダー・画像作成などです。

ご相談くださった方の思いを、一緒に言語化して、アイディアを膨らまして、伝えたいメッセージが読み手の心に届くような作品を作り上げていく、その工程も好きです。
③ ファシリテーション、勉強中です。講演とかも、頑張ります。

まだまだ未熟ですが、色々な場で「対話の場づくり」の経験を積んでいます。初対面の人ばかりの場でも、その場にいる1人1人がはじめから安心して言葉を交わし合えるような空気を作ることを意識しています。

自分がプレゼンターとして話すのも、必要とされれば全力で頑張りますが、1番の目標は「場をつくる人」として必要とされるようになることです。
④ 素人に産毛が生えたような写真・映像を撮ります。(編集して作品づくりも趣味レベルでやってます)
人の表情を撮るのが好きです。家族団欒の場とか、カップルの日常とか、みんなの自然体の空気や表情を記録できたとき、とても嬉しいです。
必要とされれば、撮影の後もフォトブックの制作とか、節目のタイミングで記念アルバム・ムービーの製作とか、舞台やイベントのパンフレット・配信用映像の制作とかも、経験あります。
⑤ 地域、子ども、コミュニケーションなどに関わる場づくりや、イベントの企画・運営など、お手伝いしたいです。
子ども演劇団体の運営や、舞台の自主公演実施(屋内外、様々な環境での舞台づくり経験有)、地域のコミュニティスペースの運営、ソーシャル大学のコミュニティ運営・講座内容の企画、アウトドアウエディング・野外マルシェ・自主映画の上映会実施など、様々なイベント・講座の企画、場の運営の経験があります。
- 運営するソーシャル大学で行った、屋外講座の様子。
- こういう緑の中での場づくりなど好きです。人(ヒト大学)マーク。
ふわっとしたアイディアを道筋立てて企画して、段取りして、準備して、人を集めて、参加者や関係者みんなが気持ちよく楽しめる時間を実現するまでの、諸々の事務作業とか、仕事の割り振りとか、告知とか、人の調整とか、楽しくやれます。
お手伝いも全力でするので、何かよさげな機会があれば、気軽にお声かけをよろしくお願いします。
⑥ 踊ります。
「八重山舞踊」という沖縄県八重山諸島の郷土芸能を踊れます。(石垣島の光扇会黒石高子舞踊研究所で10年間師事。黒石に入るまでの幼少期は白保の研究所でお世話になっていました。)
地元の仲間と活動している「ふぁむれうた 」という琉球芸能ユニットでの舞台出演・振付創作等の依頼も受けています。沖縄をイメージした映像撮影・写真撮影・振付依頼・ライブ出演など、ご相談ください。
過去の出演の様子を貼ります ↓
ファムレウタ 海ver.
沖縄・八重山に生まれ育ったことを
私たちは心から幸せに思っています。いつまでもいつまでも、子供達の笑い声が響く沖縄であれますように。
人々が唄い踊り、豊かな芸能がいつまでも伝えられていきますように。 pic.twitter.com/rZ6IK7PicS
— ふぁむれうた (@ryukyugeino) February 15, 2016
あとヒップホップ・ロック・ジャズ・フラダンスもちょっとずつ経験あり、ダンス未経験の人も集まって舞台に立つような場面(地域の祝いの席の余興など)で、短時間の練習でも大勢でそれっぽく見せる振り作りや、ダンス指導、フラッシュモブの企画構成演出など、できます。(東京時代、フラッシュモブのアルバイトしてました)
田舎に住んでると、行事や冠婚葬祭で地域の色んな人と舞台に立つことが多いので、このスキル、意外と需要あるんです・・・(笑)
社会人になってからの経歴(未来の自分に向けた記録でもある)
2015年の春に岐阜県白川村の地域おこし協力隊として着任して、2018年3月に任期3年を満了しました。2018年4月から2020年1月までは、白川村でまちづくりの仕事をしている会社「一般社団法人ホワイエ」で働いていました。
白川村では、ソーシャル大学の運営や、村内外で様々なイベント企画、講座運営、村役場と連携した移住サポート、地域での学生インターン受け入れコーディネート、村の教育施設として使っている合掌家屋を始めとする移住体験施設などの物件管理、地域の情報誌の編集・発行、村の社会福祉協議会や農業委員会のお手伝い、地域の旅館・喫茶店・お土産やさん・農家さん・学童などでのお手伝い、色々なメディアでの執筆・情報発信などを経験させてもらいました。

下記は、白川村でやっていたプロジェクトの記録です。
地域での学びの場づくり・対話の場づくり 「ヒト大学」
地域発信の面白い学びの場を作りたくて始めたソーシャル大学。白川村・尾鷲・八重山をキャンパスにした、誰でも学生になれる大学です。地域課題をポップに解決することや、都市部の若者が地域に関わるきっかけを作ること、田舎で思いと才能を持て余してる人の新しい挑戦の場を作ることを目指しています。
移住体験シェアハウス「やまごや以上ほしぞら未満」と1棟貸し「だいだいどころ」
地域の暮らしに興味がある方や、自然豊かな場所で創作活動をしたい方に向けて、白川村のお試し移住住宅の運営をしています。「自分らしく生きる」選択肢のひとつとして、この土地の生活を楽しむ人が増えて、多様性の豊かな村になっていくといいなと思っています。気楽にお問い合わせください。
地域リーダー育成講座 「かやっこ劇団」
地域リーダーの育成を目的に、村の小中高生を対象とした白川村の歴史を題材にした舞台づくりをしています。小さな地域にも、子どもたちが心豊かに自由に育つための学びの場の選択肢を増やすこと。多様な出会いを通して広い視野と自分らしく生きる力を身につけることを目指しています。村内外での公演や舞台出演、他団体との文化交流、学生団体の合宿受け入れなどをしています。
村民が主役のフリーペーパー 「そんみんし」

白川村の「ヒトが主役」のローカルマガジンを発行しています。村の暮らしの魅力を伝えるだけでなく、地域で志高く生きているヒトの姿・熱い思いを、地元の若者に伝える翻訳媒体でありたいと思っています。
今日も全開 「やまよの家」
白川村の端っこにある私の自宅。今は住み開きのようなことをしていますが、今後シェアハウス・ゲストハウス・コワーキングスペース・イベントスペースとしてオープンに運営していきたいと思っています。
誰もが自分らしく生きること、ホッとできる場所を増やすこと、多様な生き方・価値観と出会うこと、1人1人の心の許容度が広がること、人と土地の魅力が 温度感のある交流をもってシェアされること、しんどい状況の人が誰でもいつでも使える駆け込み寺的な場所が増えること、などを思い描きながら、この家を活用していきたいと思ってます。運営仲間も募集中!
【2022年 現状追記】生活環境や今の私が生きている世界など、短期間で色々な状況が変わったので、ここで簡単な最新情報書いてます。


今は石垣島で復職に向けた訓練として、バイトをいくつかしています。どの職場も、もともと自分が好きだったり興味のあった分野の業務であったり、会社の理念や目指している未来、運営メンバーの人柄に魅力を感じて応募しました。
でも、いざ社会に出て働き始めてみたら やっぱり難しくなっていることが沢山あり、今の自分について改めてきちんと自覚・理解したり(脳機能面も身体機能面も)、障害とうまく付き合いながら明るく課題を乗り越えていく習慣を身につける、今後の人生において大切な時間を過ごしているなと感じています。
▽ 復職にあたり働かせてもらった3つの事業所さん紹介 ▽
今働かせてもらってる、日本最南端のイベント&コワーキングスペース「チャレンジ石垣島」のこと(↑の関連記事内でも紹介してます)
石垣島最大規模のコワーキングスペース「チャレンジ」 5月26日(木)オープン | 面白法人カヤック
この投稿をInstagramで見る
チャレンジでは、月に一度誰でも気軽に中のスペースを利用できる無料開放デーがあったり(普段はコワーキングスペースは会員さんしか使えない)、定期的にオープンなマーケットイベントがあったり、楽しいゲストを招いたイベントが開かれてたりするので、興味ある人がいたら、まずは一度ぜひ気軽に行ってみてね。(チャレンジ今どんな感じなってるのか気になってるけど、なかなかいく機会ないさ〜って人とか、お気軽に声かけてくださいな🐥)
最後に、今後の目標も少し。

今の目標は、自分が長く幸せに続けていけそうな生き方・働き方を、見つけていくことです。
楽しいとか嬉しいとかを日々感じられる 環境で仕事をするとか、大切な人とゆっくりコミュニケーションを取り合える余裕のある生活をするとか、そういう小さな「向かいたい未来」を1つ1つ実現しながら、生きていたいと思います。
日々の小さな目標は、目の前の状況によって移り変わっていくと思いますが、これからも大切にしたい存在や物事に心を込めて向き合って、気持ちいいと感じる方向を選びながら、生きていきたいです。
「退化とは、新しいことを拒否してしまうこと。進化とは、未知のものに挑戦する姿勢を持ち続けること」だと思っているので、まずは食わず嫌いせず何でも食べてみます。楽しいお誘い待ってます!
また時間とって、ちゃんとこのページも書き直しますね。