以下、最近読んで胸に残った知人(最近八重山でも西表とか石垣で山の日関連のイベント企画とかされてる方)のFacebook投稿を、見返せる場所に記録しておきたくて、転載させてもらいます。

△投稿内容の転載
「自然をよく知ることは、人間を恐怖と危険から遠ざける。」
これは去年のNHK連ドラ「おかえりモネ」での誰かの科白。
「技術」は体の外にあって「技能」は体の内にあって、身ぐるみ剥がされたら「技術」は残らないから、だから「技能」を培うことのできる野外体験(火起こしとか)とかって大切だよね!ってことで、どうかよろしくお願いいたします。
#山の日

ラジオ出演させてもらったよ。話した内容は、高次脳機能障害とか交通事故とかリハビリとか、私の過去の生き方とか、これからやりたいこととか、ざっくばらんに

さっきの記事を作るために、友惠さんの過去投稿を見ていたら、自分が高次脳機能障害関係でラジオ出演したときの映像を発見したので、2022年9月時点の喋り方とか思考力とか短気記憶力のなさ(ついさっき話してたテーマから逸れちゃったときに、高次脳機能障害の人は本筋の内容を絶対思い出せないし、聞かれたこともすぐ忘れる)の記録までに、ブログにも残します。

ラジオをしているCoco-onのお2人には、私がまだ退院したばかりの島に帰ってきて間もないヨボヨボしてた頃から、本当にお世話になっています。ありがとうございます。

Coco-on 知念さんのFacebook投稿引用

石垣島のよもぎさんをお迎えしてお話を伺います。
第8回Coco-on LIVEトーク!
多彩な活動家のよもぎさん、交通外傷で突然生活が一変しました。ゆっくりと前に進み始めた今、これまでを振り返り、未来について語ります。
「かっこ悪いとこも、余裕のなさも心の波も、何も隠せなくなったので、これからはもっと人間臭く、生きていこう。」
9/23(祝)16:00〜です 。

退院してからは、客観的に自分の現状を確認するチャンスもなかなかなかったので、本当に貴重な機会を頂きました。映像で自分の喋ってる姿を見て、初めて気づけることが沢山ありました。ありがとうございました。

全編はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1995年、沖縄県石垣島に生まれる。大学進学のため上京後、地域づくりとは何なのか現場体験を通して学びたいと思い、19歳で休学して岐阜県白川村に移住。2020年に交通事故と入院生活を経て、帰島。 場づくりやコミュニティ形成について、実践を通してじっくり学んでいくのが楽しいです。実体験を伴わない、頭でっかちな言動をとらないように、という自戒も込めて。 踊ること、撮ること、書くことが好き。(それぞれ、少しずつでも楽しく再開していくのが今の目標。)ヒトを含む動物が好き。食べるのが極端に遅いですが、食べること大好き。珈琲のおともで最近のヒットは、ミレービスケット。