八重山ヒト図鑑、はじめました。

八重山では、こんな人が、こんな感じで暮らしているよ。
八重山で、こんな人が育ったんだよ。
八重山に移り住んできた人には、こんな人がいるよ。

地域の魅力も、場の魅力も、文化も、風土も、やっぱりそこにいるヒトの存在があってこそ、形成されていくものだと思っています。

八重山の「ヒト」が主役の、「八重山ヒト図鑑」。

「図鑑に載せさせてください」とヒト大メンバーから相談がきたときには、ぜひ気軽にご協力して頂けると 嬉しいです。

ヒト図鑑のロゴは、ヒト大メンバーでもあり、島の色んな場やプロジェクトのデザインを手がけている、我らが青木さんが手がけてくれました!

八重山ヒト大学のロゴも、まだ具体的な活動やwebサイトなどが何も形になっていなかった頃、ぼんやりした構想段階から、青木さんがいつも話を聞いてくれて、いろんな思いをしっかり1つの形に込めて、かわいいロゴに仕上げてくれたのです🙏

八重山ヒト図鑑、ゆっくりの更新ペースですが、長く楽しくやっていきたいなと思っています。どうぞよろしくお願いします🌺

よかったらこの図鑑プロジェクトを展開しているInstagramアカウント👇に飛んで見てみてください。もしいいなと思ってくれたら、ぜひリアクションやフォローも、よろしくお願いします☺️

ーーーーーーーーーー

//「島と生きる」をおもしろく//
八重山ヒト大学
📍webサイトはプロフィールリンクより

#沖縄 #八重山 #石垣島 #ヒト大学 #八重山ヒト大学 #八重山ヒト図鑑

#石垣島 #竹富島 #小浜島 #嘉弥真島 #黒島 #新城島 #西表島 #由布島 #鳩間島 #波照間島 #与那国島

ーーーーーーーーーー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1995年、沖縄県石垣島に生まれる。大学進学のため上京後、地域づくりとは何なのか現場体験を通して学びたいと思い、19歳で休学して岐阜県白川村に移住。2020年に交通事故と入院生活を経て、帰島。 場づくりやコミュニティ形成について、実践を通してじっくり学んでいくのが楽しいです。実体験を伴わない、頭でっかちな言動をとらないように、という自戒も込めて。 踊ること、撮ること、書くことが好き。(それぞれ、少しずつでも楽しく再開していくのが今の目標。)ヒトを含む動物が好き。食べるのが極端に遅いですが、食べること大好き。珈琲のおともで最近のヒットは、ミレービスケット。