先日M先生から変わってOTの担当を引き継いで下さったA先生と「QOL(Quality of Life)」の話をした。

「人のために生きる。」作業療法士(OT)として日々奮闘中のMさん。

2020-07-23

qolとは、「人生の質」、「生活の質」などと訳されることが多く、私たちが生きる上での満足度をあらわす指標のひとつ。医療・教育などの分野で注目・活用されているそう。

まだまだ一般的な言葉として浸透していない部分もあるけど、QOLをキチンと定義して、QOL向上について真剣に向き合うことは、医療や介護の視点からもすごく重要だそう。

右肩上がりを追いかける生き方は私には向いてないと、もうよくよく分かってるけど、QOLについては深いとこまで追いかけてみたい。

アイキャッチは祐二(父)が牛小屋の近くで拾ったというウリボー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1995年、沖縄県石垣島に生まれる。大学進学のため上京後、19歳で休学して岐阜県白川村に移住。2020年に交通事故と入院生活を経て、帰島。 場づくりやコミュニティ形成について、実践を通してじっくり学んでいくのが楽しいです。実体験を伴わない、頭でっかちな言動をとらないように、という自戒も込めて。 踊ること、撮ること、書くことが好き。(それぞれ、少しずつでも楽しく再開していくのが今の目標。)ヒトを含む動物が好き。食べるのが極端に遅いですが、食べること大好き。珈琲のおともで最近のヒットは、ミレービスケット。