白川郷ヒト大学、かやっこ劇団につづき、廃校舎を活用したコミュニティースペース「つつみや」と、村民が想いを伝え合う冊子「そんみんし」のプロジェクトでも、仲間を募集中です。




白川で今まで作ってきた場が、ただ「やってくれて助かるよ ありがとう」と言われる事業で終わってしまっては意味がなく、村民にとって「自分のやりたいことに挑戦できる場」になることや、一人一人が動き出すキッカケの役割になることが必要なんだと思います。
地域活性の仕事をしている以上、「ただ自分が好きなこと得意なことをしてお金を稼いで気持ちよく暮らしていく」だけの生き方ではダメで、「いかに他人の心を動かして地域の人が主役の活動をしていくか」を考えなければいけない。
いつまでも自分が主体でやり続けるのではなく、共感して一緒に話し合って動いていける、まちづくりの仲間を増やしていかなきゃいけない。





アウェイの土地で、日々色んな意見に翻弄されながら考え詰めて、自分なりに働く目標や姿勢を定めて、とにかくプロジェクトを始めてみて、正解が分からない中、今後どう進むべきなのか見極めていく。
どこの組織にでもあるような”明確な指標”や”リーダー”が不在の中で、求められることもすごい数ある中で、その全部の意見や評価を自分の中で選別して、「今何をすることが最善なのか、自分に何ができるのか」を常に考え続けて仕事をするのは、とても難しいし、日々いっぱい考える。
自分自身だけの目標に向かって、ひとりで勉強して能力をつけてやりたいことを実現することの方が簡単なのかもしれないとも思う。
でも、人生の中のこのタイミングで、これからの働き方や生き方についてよく考える時間をもらっていること、人に向かい合う仕事のやりがいや面白さを感じられることは、きっととても幸せなことで、私らしい選択だと思う。
来るべくして今ここでこの仕事をさせてもらっているんだと感じます。







なので、今は白川の子どもや大人といっぱい向き合って、一生懸命人の心を動かす仕事をやろうと思います。
その先に、沖縄に帰って自分ができること、今まで縁あった土地や大好きな人がいる場所で自分が還せるもの、知るべき世界が見えて来ると思っています。
まあ あんまり難しく考えても苦しくて動けんくなるので、楽しく自分ができるところからせっせとやるしかない。時間をかけて、縁あった白川村と向き合っていこうと思います。















写真はつつみやのペンキ塗りの様子。1年前の何もなかった状態から、随分と変わったなあと気づきます。時の流れは早いけど、1年という区切りの中でできることはもっともっと沢山あるね。




コメントを残す