Facebookで見かけた奥田さんの文章を、私もちゃんと体に落としていきたい感覚だなと感じ、見返せる場所で言語化しておくことは意識の定着にとっても大事だなと思っているので、自分のブログにも転載させてもらいます。


(以下、上の記事からの抜粋)

課題解決は結果であって、目的ではないと思いますし、課題そのものを愛してしまうと、課題を再生産する存在になる。さらに、愛する対象が課題を解決をしている自分自身になったりします。

そうではなく、本当はその課題によって失われてしまいそうな暮らしや命、そこに奮闘する人々に愛を向けることが大切です。

「課題を解決する」ために生み出されたスキルや方法というものは多くの人が考えて編み出してきた尊いもの。だからこそ、それについて学ぶことって結構大事なことが多い。でも大事なのはどこに愛情を注ぐかです。

「課題や課題解決する自分を愛するのではなく、課題解決の向こう側にある暮らしや未来を愛せよ、自分」と言葉を噛み締める。

(中略)

そのためのデザインであり、編集作業は続いていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1995年、沖縄県石垣島(人口約5万人)生まれ。大学進学のため上京後、19歳で休学して岐阜県白川村(人口約1600人)に移住。いろいろな場づくりに関わらせてもらった5年間。2020年、交通事故と入院生活をきっかけに帰島。 現在は、高次脳機能障害とともに生きていくこれから人生の楽しみ方を見つけながら、少しづつ社会復帰の挑戦中。肩の力を落として、前向きに明るく進みたや〜 ヒトを含む動物が好き。踊ること、撮ること、書くことも好きです。(それぞれ、少しずつでも楽しく再開してくのが目標)