おはようございます!!
私は最近、母がアドバイスをくれた 「午前中 頭がまだしっかり働いていてパワーがある時間帯のうちに、仕事や 自分が力を注ぎたい活動をして、午後になって脳が疲れてきたら、しっかり昼寝の時間もとって そんなに頭を使わなくてもこなせるような家事をする」ようにしています。
1日中ずっと頭と体フル回転だと、まだ色々な面で 平均してパワーを保つことが難しくて、夕方にはぐでんぐでんになってしまってて全然使い物にならないので、せめて起きている間はシャキッと目を覚ましてクリアな状態で働いていられるように、生活リズムを工夫して組み立て直してみたら、頭も体もフル回転できて、とてもいい感じに1日を有効活用できるようになった気がします。ナイスアドバイスをありがとう…!!
あと、日々、LINEオープンチャットの当事者仲間との会話で気づかせて頂くことが沢山あるので、今日もそのメモを。


障害者支援の仕事とか活動をしてくださっている皆様、とても素敵だし、本当に感謝しているけど、サービス利用者目線で仲間のみんなの話を聞いていると、やっぱりいろいろ思うことはあります。




「メモとか 何か形で分かるもので残したい」願望、すごくわっかる。注意障害・記憶障害があると、口頭上だけでは記憶に残りづらいし、今の私にとっては 記憶面だけじゃなく発声・発音面でも、電話は不安感満載なのです。

昨日のお昼。黒紫米とイカスミ汁とゴーヤチャンプル。THE・島ごはん。

前回の記事にある映像を見ての当事者仲間の感想。

自分の口で現状を言語化して伝える大切さが分かる。


障害者就労支援として、「就労継続支援A型」と「就労継続支援B型」の2種類があるんです。

今までの私だったら、こういう言葉からは思わず目を背けたくなってたかもしれないけど、こういう感情こそが 当事者が確かに心に静かにもっているもので、これは現実なのだと、今回すごく知りました。「見えない障害」だからこそ、こういう感情を抱いたことのある脳障害の当事者は多いと思う。

こういうこと教えてくれる当事者の先輩、貴重です。ありがたい🙏

肉球かわいい。足の裏くすぐったら「パー!」って肉球の隙間の部分も全開にするよ。

まるがご飯食べてる音も姿も、愛しい。


前に「頑張れよりも、頑張らなくていいんだよって言える人間でありたい。」って記事を書いたと思うけど、最近気づいたのは、私は「頑張れ」よりも「一緒に頑張ろう」って人に寄り添って共に走れる人間になりたいんだ。

脳障害をもってからずっと、異世界に1人ぼっちで連れてこられた感あったから、初めてできた 同じ苦しみを抱えている仲間の存在、大きいです。

昼寝してるとくっついて寝てくるちよが可愛いです。

最近は、スケジュールアプリ以外に、毎日こうやってアラームもかけて、うっかりだらだら1つのことに没頭しているうちに1日を終えちゃないように、工夫して暮らしを営んでみています。

車の運転の話。私も、もし反則空間無視の症状があったら、免許更新については全然違う話になってたって。


こういう心の面での打ち明けた相談をできる当事者仲間が、今まで近くに居なかったから、本当にめっちゃ心強い・・・😢




内地の人からしたら、石垣もそんなイメージなんだね!!!

今はオンライン上でのコミュニケーションだけだけど、それぞれの描く未来に向かって 共に走っている感覚がある 同じ障害を抱えている仲間たちとも、いつか会えたらいいなと思っています。





ご家族の障害に正面から向き合って、島に帰ってきて、とても強く明るく前を向いているご家族さんとのやりとり。共に闘う仲間はみんな暖かくて 、ひたすら ありがてーの😢


歯医者さんの待ち時間で 読んだ本。フクロウの足元の羽毛をまくり上げて足の長さを確かめるの、今度やってみたい。

カラスは鹿の耳にウンチを詰めて遊ぶんだって。とても賢い鳥だけど、その分いたずらする内容も 悪質な嫌がらせなんだね。

島のカレー屋さん、PULAUさんに行ったよ。


美味しかった!!!

カレー屋さんで。出先でも最近結構ネックピロー慣れてきた。

寝る前は必ず、全身のペロペロめっちゃします。


今朝の散歩で☺️ 下からひょこっとヤギ。

栄はどこの道に進んでもヤギちゃん会います。

いつも玄関にあごチョンしてるのが可愛いの。


誘い出してくれる友の存在、本当にありがたい😢

ありがとう🙏

DanSianさんのLINEスタンプ、皆さま高確率でスタンプについてのリアクション返してくれるよ☺️

こういう感じで飛び出して見えるの。


「全ての物語には意味がある。」ぺこぱさん、「肯定漫才」っていうんだって👍

全肯定の力ってすごい。入院中からめっちゃ支えてもらいました。本当にありがとうございます・・・
▽ こちらも、先日いいなと思った、全肯定tweet。
わが息子よ。
それでいい💮 pic.twitter.com/Jphzq3ZClg— ゴリラママ🦍 (@chimpantomama) November 19, 2020


ほかほかの桃色肉球、癒し。

昨日の夕食はお好み焼き(母作)でした。めっちゃ美味しくて、「自分でも美味しいお好み焼きを作れるようになろう!」と決意しました。

猫の写真を載せ過ぎ・・・と度々指摘頂いてますが、ほんっとに、かわいいからしゃあない。

もちろん まるもね。

朝からベタベタしてくる飼い主にも気長に付き合ってくれる優しいまる、かわいい。






この無防備さ具合、かわいいでしょ☺️



ファミマのチーズケーキ、美味しかった・・・!

ちゃんと半分こずつにして、どっちも食べたよ。

▽ アイキャッチは、八重山ヒト大メンバー、クリエイティ部のたかしさん撮影の写真。綺麗だ。
今日も一日お疲れ様でした🌈 pic.twitter.com/oOcTnWtO5u
— いけむらたかし (@takashi91mile) November 21, 2020
(追記)2つ、思い出したことがあったので書くね。
・2日前くらいに、夜我が家にハブが出ました。
祐二が棒で戦ってくれたけど、田舎暮らしは本当、逞しくならないと務まらないなぁ・・・と感じました。(↓これを何倍も激しくした感じだったよ。)
ドンキ向けでヘビ見つけて
警察呼んだんだけど警察つよすぎて草 pic.twitter.com/0YGzMdiKma— あきみー (@aaakiz3) November 18, 2020
・先日ふと思い出したことで、祐二の「僕たちの子」発言が嬉しかったことがあったな・・・となんでかふと思い返しました。
多分その思い出は、まだ私が小学生低学年の頃、祐二と家族になってから日が浅い頃だったと思います。もちろん その前から祐二が私を大事に思ってくれていることは分かっていたけど、母のことを大事に思っているついでに、私のことはそのおまけ的な感じで可愛がってくれてると思い込んでいたから、「私も含めて家族だと思ってくれているんだ・・・!」と感動したのを覚えています。
あと、女性はつい「私の子」と言ってしまいがちだと思うんだけど、白川でお世話になっていた宿の女将さんが、私と歳の近い娘さんがいたんだけど、いつも絶対に「私たちの子」と言っていたのが印象的でした。女性1人ではもちろん授かることも育てることもできないし、その言葉には関わってくれた地域の皆様をはじめ、何より旦那さんへのリスペクトが含まれているように感じました。
私もああいう、大事なところを忘れちゃわないような女性になりたいです。
皆さん幸せな1日を!
コメントを残す