さっきまでイブニングリハ(夕食後のリハビリ)があった。今日のイブニング担当してくれたOTのK先生(20代)は、機械を使って筋トレする時間にはいつもスマホで音楽を流しながらやってくれるから(あと、話す内容がいつも筋肉オタク的な話題とか、彼女の惚気話だったりするので)なにかと気楽で楽しい気持ちになれるんだけど(普段はBEGINとか湘南乃風の曲、沖縄民謡、今の20代にとって身近だった洋楽なんかを流してくれる)、今日はK先生チョイスの懐メロdayで、Ne-Yoの「So Sick」を流してくれた。

小学生時代、アカハチの稽古のアップとかですごくよく流れてたから、なっつかしくなった。

「音楽って、記憶と連動されてる気がするよね」って話をした。

だから昔付き合ってた人とよく聞いていた曲とかって、お別れした後は聞けなくなったりすることが多いよねって話した。

そうだなぁ。でも恋人に限らず、一度はまったことがある曲って、みんな誰かとの思い出が詰まっていて、自分の中で何色にも染まっていない曲を見つけることの方が難しいんじゃないかと思うんだ。

私にとっての「何色にも染まっていない曲」、なんだろう。

 

アイキャッチの写真は岐阜・白川の水路を散歩するグレン君☺️

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1995年、沖縄県石垣島に生まれる。大学進学のため上京後、19歳で休学して岐阜県白川村に移住。2020年に交通事故と入院生活を経て、帰島。 場づくりやコミュニティ形成について、実践を通してじっくり学んでいくのが楽しいです。実体験を伴わない、頭でっかちな言動をとらないように、という自戒も込めて。 踊ること、撮ること、書くことが好き。(それぞれ、少しずつでも楽しく再開していくのが今の目標。)ヒトを含む動物が好き。食べるのが極端に遅いですが、食べること大好き。珈琲のおともで最近のヒットは、ミレービスケット。