今日は、脳のリハビリで言語聴覚士さんとやっている「新聞から気になった記事を選んで、その内容の要約と感想をまとめる」という課題を転載するね。


9/2(水)の讀賣新聞13pの一面を使った「SDGsエスディージーズ @スクール」という連載記事

(内容)持続可能な開発目標と略されるSDGs2015年の国連総会で提唱・採択され、現在では、貧困や飢餓、教育、男女の平等、働きがい、生産消費、生態系の保全など、17項目の目標を掲げている。目標の下には、具体策や数値目標などを示した計169のターゲットがある。

日本でも最近だんだんと認知度があがり、授業に取り入れる学校が増えている。

中央大学附属高校では、異色の経歴を持つ教師2人がタッグを組み、文理融合を目指した通年授業を進めている。

記事中で取り上げられていた2人の教師のうち、もともと国語担当の北島教諭は、常日頃から「文系・理系の垣根なく、様々な社会事象に興味を持つ生徒を育てたい」と考えて教壇に立っていたという。文理の垣根を取り払い、自由な発想の授業をできないだろうかと考えていた頃に、SDGsを取り扱う勉強会に参加して「SDGsは森羅万象を取り扱う。これをテーマに授業すると、生徒たちは文理に捉われずに社会問題に目を向け、自らの意見を述べるようになるのではないか。」と閃き、時間の許す限り SDGsの勉強会に参加した。

広告代理店での前職経験(交渉力など)を活かして、授業の相棒として、元調理師で理科(生物)担当の元山教諭を誘った。

この連載は毎月一回、第一水曜日に掲載されるそう。

前盛感想

すごくいい取り組みだと思った。SDGsの勉強会、私も参加してみたい。記事中で紹介されていた教師さんたちのような働き方(自分自身がその分野の本質について考え抜いて、描く未来を実現する具体的な方法を学んで、明確な理念・信念を持って向き合うこと)ができるようになりたい。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1995年、沖縄県石垣島生まれ。大学進学のため上京後、休学して岐阜県白川村に移住。 ソーシャル大学、こども劇団、コミュニティスペースの立ち上げ・運営、ローカルマガジンの発行、地域内外でのイベント企画・開催、観光用SNS運用、村役場、農家さん、民宿、飲食店、学童、社協などでのお手伝い、移住定住事業のサポートなどを経験させてもらいました。 2020年、交通事故・入院生活を経て帰島。脳の障害と軽度の身体障害が残り、色々なことがうまくできなくなり、再挑戦・再獲得を積み重ねる日々。脳がうまく働かなくなった今だから、初めて気づけたこと、学べた価値観を大切に、これからも1つずつ積み重ねて生きていきたいです。 踊ること、撮ること、書くことが好き。ヒトを含む動物が好き。肩の力を抜いていこ〜