入院生活では、お医者さんや看護師さん・リハビリスタッフさんなどの医療従事者の方々、ソーシャルワーカーさん・ケアワーカーさんなどの福祉職の方々と、強制的に関わる場が設けられていて、患者個人の好き嫌いで選べる人間関係の余白というのは、皆無です。

事故前は、環境を自分で選べたので、そもそも苦手な方とは出会わないような、自分好みのフィルターがかかった居心地のいい世界で生かしてもらっていたことに気付きますね。

病院は、もしも自分に合わない人間関係が生まれても、絶対に逃げられない環境です。近くの方々に相談はさせてもらっていても、「もしも関わりを減らすことができる方法があったとして、何かしらの方法でサインを伝えるにしても、その方を傷付けてしまうことは絶対にあってはいけない」と色んな配慮すべき点が発生する分、日常的なストレスがすんごいかかります。

いま絶賛、日常的にそのストレスが溜まってます。入院生活、あと1カ月以上も耐えられる気がしないのが本音です‥‥😢

嗅覚・聴覚が繊細だと、それだけでも、リハビリ病院はストレスがすごくかかります。先日新しく入院してきた同室のおばちゃんが、日常的にすごくネガティヴ発言が多かったり、自分でナースコールを押さなくてもおばちゃんがベッド上で派手に動いたら自動でコール鳴る仕組みみたいなんですが、毎回不安気に「どうして勝手に鳴るの?」と聞いていて😢 その物音とか香りに起こされて、夜もなかなか眠れなかったりします。「生きづらさ」とは、みんな何かに過敏過ぎることで生まれるのかもしれないですね。

錯乱しちゃわないか自信は皆無ですが、もう少しだけ頑張らなきゃですね。

アイキャッチは、いつも親しくしてくださるケアワーカーの主任さんが、またもや私を甘やかしてプレゼントしてくれたお菓子の写真です😢♡ お酒のつまみは甘やかすとは違うかな?😂


(以下、追記)

アイキャッチのお菓子をくれたケアワーカーさんに「病院は、自分に合わない人間関係からも絶対に逃げられない環境だから、日々 心が擦り減るんだね。」と話していたら「それはしんどいけど、若い証拠でもあるんだよ。歳重ねたら、だんだん 誰とでも付き合えるようになる、というか、他人のことはどうでもよくなってくるから、大丈夫大丈夫!」と言われた。そうなれるまで生きれるように、今は心の修行を重ねよう。

朝からマイナス発言でこめんなさい。これ見て癒されてください🙇‍

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1995年、沖縄県石垣島(人口約5万人)生まれ。大学進学のため上京後、19歳で休学して岐阜県白川村(人口約1600人)に移住。いろいろな場づくりに関わらせてもらった5年間。2020年、交通事故と入院生活をきっかけに帰島。 現在は、高次脳機能障害とともに生きていくこれから人生の楽しみ方を見つけながら、少しづつ社会復帰の挑戦中。肩の力を落として、前向きに明るく進みたや〜 ヒトを含む動物が好き。踊ること、撮ること、書くことも好きです。(それぞれ、少しずつでも楽しく再開してくのが目標)