島で1人ぼっちで留守番させてしまってる祐二(父)から、「今帰って来たら ばーば(私視点だと祖母)がご飯と(要求してきた)。食べさせてから行ったのに、またご飯。祐二の久しぶりの休みにご飯 ご飯😩」とLINEが入った(笑) 今日は会社の親睦ソフトボール大会で盛り上がったそうなので、そのままhappyな気分で寝れたらよかったけどね😢

そしたら、介護職のベテランの母(ケアマネ)から、「ばあばの場合、愛情確認的なとこあるかも。1人で居ると何してたか忘れるから、人が帰ってくるとご飯食べさせに来た!と思ってしまうんだと思う。それを否定されると、腹がたつのかな? いつも人が居ないと生活の流れが分からなくなっちゃうんだよ、きっと。そんな気がする。」と。

なるほど。

改めて、人は愛し愛されて初めて生きられるよなぁと思った。介護とか福祉について、まずは沖縄からでも、義務教育の中で必修にしてみたらどうだろう。少なくとも私は、自分が就く仕事のジャンルに関係なく、子どもの頃にしっかり学んで深く考えてみたかったな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1995年、沖縄県石垣島に生まれる。大学進学のため上京後、地域づくりとは何なのか現場体験を通して学びたいと思い、19歳で休学して岐阜県白川村に移住。2020年に交通事故と入院生活を経て、帰島。 場づくりやコミュニティ形成について、実践を通してじっくり学んでいくのが楽しいです。実体験を伴わない、頭でっかちな言動をとらないように、という自戒も込めて。 踊ること、撮ること、書くことが好き。(それぞれ、少しずつでも楽しく再開していくのが今の目標。)ヒトを含む動物が好き。食べるのが極端に遅いですが、食べること大好き。珈琲のおともで最近のヒットは、ミレービスケット。