武器という表現は苦手だから、本当はタイトルも「違いはいつか強みになる」とかがいいけど、参照した新聞記事に基づいて書くね。

リハビリ課題でやってる「その日の新聞読んで、気になった記事の要約と感想を書く」というのが、いつもとても学びになって楽しいんだけど、7/8の読売新聞、27pにあった「違いはいつか武器に 〜将来は無限。一人じゃない。〜」の記事にとても共感した。

タレントの副島そえじま淳さん(35歳。父がアメリカ人だが会うこともなく他界。)は、小4の頃、中身は純日本人なのに「自分は周りとは違う」と意識するようになったと。学校でのいじめを経験して、自宅では母親に「何で産んだ。父親はどこにいるんだ。」「お母さんは日本人。どうせ分からない。」と乱暴な言葉であたった。母は「周りと違うことはいつか武器になる。」と言ってくれた。

でも徐々に周囲にも自分にも期待せず、心を閉ざした。地元の中学でバスケ部に入ると転機が。ぐんと身長がのび、チームで頼られる存在に。自分の特性を活かすことができた。

大学までバスケを続け、社会にでると、再び見た目で葛藤を抱える。居酒屋で働きながら俳優やモデルの仕事を始め、落ち込むこともあったが、肌の色の違いを笑いに変える経験をして、容姿が活かせて気持ち良かったし、表現の世界はこういうことができるんだと初めて実感した。

その記事を書いた記者さんも、「僕は今もコンプレックスがあるし、自信もない。だから、えらそうなことは言えないけど、何か一つ、やり続けられるもの、興味があるものを、見つけてほしい。そして、共通の思いがある仲間を探して下さい。将来の可能性は無限に広がっている。君は1人じゃないのだから。」とメッセージを書いていた。

激しく同意したし、コンプレックスとか弱みがあることは、人との違いを既に持っているということ。他の人にはできない「自分だからできること」が、見つかりやすいと思った。私も今、弱み沢山だから、その今の自分にしか持てない視点を生かして働きたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1995年、沖縄県石垣島(人口約5万人)生まれ。大学進学のため上京後、19歳で休学して岐阜県白川村(人口約1600人)に移住。いろいろな場づくりに関わらせてもらった5年間。2020年、交通事故と入院生活をきっかけに帰島。 現在は、高次脳機能障害とともに生きていくこれから人生の楽しみ方を見つけながら、少しづつ社会復帰の挑戦中。肩の力を落として、前向きに明るく進みたや〜 ヒトを含む動物が好き。踊ること、撮ること、書くことも好きです。(それぞれ、少しずつでも楽しく再開してくのが目標)