若者が描く島の未来は、きっとオモシロイ。

いつか故郷に帰りたい僕が、2019年に想い描く”僕の未来”

八重山ヒト大学メンバーの拓海さんの決意表明。

日々、島から聞こえてくる政治的ニュースに、悲しみ、怒り、絶望、無力感、疑問、呆れ、恥ずかしさ、いろいろなことを感じている島出身者は多いと思う。

でも、そんな同世代の中でも、前向きに島の未来を良くしようと行動を起こすヒトが、1人また1人と増えてきているのを、肌感覚で感じている。

ただ嘆くんじゃなく、諦めるんじゃなく、まずは「やってみる」という若者が沢山育っているこの島は、やっぱりパワーがあるんじゃないかなと思っていて。

いま、島の内側からも外側からもジワジワと動き出しているこの小さな波は、いつか更に大きな波を起こすための、序章なのかもしれないな、なんて考えたりします。

大事なタイミングで、ちゃんとみんなで力を合わせて動けるように、水面下での準備を地道にやっていきたい。

記事中で拓海さんが「東京にいながら八重山を伝えていくという挑戦。」と書いていたように、

島への関わり方を多様化すること。

八重山に、誰もが挑戦を楽しめる雰囲気を育むこと。

八重山で生まれ育った1人1人が、

自分のルーツに誇りを持って

お互いの違いを認め合える空気を作っていくこと。

若者が「島への思いを形に」するための、ハブの役割を担うこと。

叶えていけたらいいなと思う。

若者が描く島の未来は、きっとオモシロイ。

▷「いつか故郷に帰りたい僕が、2019年に想い描く僕の未来

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1995年、沖縄県石垣島出身。大学進学のため上京後、19歳で休学して岐阜県白川村に移住。2020年、交通事故と入院生活を経て帰島。 場づくりやコミュニティ形成について、実践を通してじっくり学んでいくのが楽しいです。実体験を伴わない、頭でっかちな言動をとらないように、という自戒も込めて。 踊ること、撮ること、書くことが好き。(それぞれ、少しずつでも楽しく再開していくのが今の目標)ヒトを含む動物が好き。一番いけないのは、おなかが空いていることと、1人でいること。