さっき、STさんと言語のリハビリをしてて、気づいたこと。

多分 私は一般的なマジョリティ側の方よりも、言葉への感度が過敏だと思う。

だからなのか、「本質的な意味を持たないのに 形式上の礼儀のためにするコミュニケーション」が無意味に思えて、苦手なんだ。

意味のない言葉を交わすことに、人より繊細に「今のやり取り何‥?」って思っちゃう。

挨拶とか相手を気遣って使う言葉に対しても、私はそう思ってしまうことに気づいた。

いつもそのSTさんが掛けてくれるリハビリのはじめのセリフ「今日の調子はどうですか?」って挨拶も、私はいつも(多少体調悪くても)「良いです」って答えるから、私には聞かなくていいのに、って思っちゃう。

ひねくれてるのは よく分かってる。

でも苦手意識はなかなか変えられないのもよく分かってるから、どうかこれを読んでくれた方だけでも、そのセリフを私に言わずにいてくれるように、書かせてね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1995年、沖縄県石垣島出身。大学進学のため上京後、19歳で休学して岐阜県白川村に移住。2020年、交通事故と入院生活を経て帰島。 場づくりやコミュニティ形成について、実践を通してじっくり学んでいくのが楽しいです。実体験を伴わない、頭でっかちな言動をとらないように、という自戒も込めて。 踊ること、撮ること、書くことが好き。(それぞれ、少しずつでも楽しく再開していくのが今の目標)ヒトを含む動物が好き。一番いけないのは、おなかが空いていることと、1人でいること。