そろそろ、そろそろ。
かやっこ劇団の旗揚げ公演から、はや、1年半が経ちました。 ずっと昔のことのようにも感じるし、ついこの間のことのようにも感じます。 主役の5人を含め、この時舞台に立ったメンバーは、全員小学生。(客演の大人チームを除き。…
世界全体 村全体 うたひとつ
かやっこ劇団の旗揚げ公演から、はや、1年半が経ちました。 ずっと昔のことのようにも感じるし、ついこの間のことのようにも感じます。 主役の5人を含め、この時舞台に立ったメンバーは、全員小学生。(客演の大人チームを除き。…
今日はかやっこの稽古日でした。 「全ての表現者の原点、ここにあり。」 そんなキャッチコピーがぴったりな1日でした。 白川村の芸能の血は、しかと後世に受け継がれているようです。 これだけ素直に、心のままに踊ること、ありのま…
この日、高校に進学したかやっこOGが、夏休みの帰省に合わせて稽古に顔を出してくれました。 海外留学や他県への進学で、なかなか会うことができなくなってしまっていた2人なので、一緒に踊るのはかなり久しぶり。 「もう踊れなくな…
【 3月10日 自主公演をします!やっと情報公開です・・・!… かやっこ劇団さんの投稿 2018年1月31日水曜日 3/10(土)かやっこ劇団、旗揚げ公演です。 どんな舞台も、どんな活動も、「初演」…
遅い挨拶になってしまいましたが、明けましておめでとうございます。 3月に旗揚げ公演を控え、本年はかやっこ劇団にとって挑戦の1年となりそうです。 応援して下さる地域の皆様に感謝を伝えられるよう、稽古に励んで行きたいと思いま…
今回の自主公演のタイトルは「帰り雲の詩」 400年以上も昔、天正時代の白川村にあったという「帰雲城」の、4代目城主「内ヶ嶋氏理」の物語です。 この跡地は、大地震により一夜で埋まってしまった「幻の城」とその城下町が在ったと…
自主公演に向けての稽古が始まりました。 脚本演出の福地 海斗くんから台本を手渡されます。 自分たちの手で、台本の仕上げ作業をしました。 5・6年生の背比べ。 本番前バタつくことが今から目に見えていますが、子どもたち、保護…
9月25日に平瀬祭礼の芸能大会で演舞をさせていただきました。 毎度バタバタして集合写真を撮り忘れるので、必死に早着替えを終わらせて撮りました。(ばんりが行方不明でおりませんが・・) 久しぶりにゆっくり子どもたちが舞台に立…
いよいよ怒涛の祭り月間が始まりますね。 かやっこメンバーも各地域の芸能大会で演舞をします。 夏休みのワークショップ参加メンバーも共演し、地域ごとに違う演目を披露しますので、ぜひ温かいご声援をよろしくお願いします! あああ…
白川村の子どもたちを対象に夏休み期間中に開催していた ダンス・演劇体験のワークショップ講座(全10回)が終わりました。 かやっこ劇団になんとなく興味がある子や、 踊りや芝居をやってみたい、という子が集まり、 声出しや、言…
昨日の夜、無事につくば公演を終え、今日の朝、白川村に帰って来ました。 子どもたちは、舞台の余韻の中で別れを惜しんで大泣きして、疲れ果て、涙の跡を残しながら帰りの車で爆睡しておりました。 これからの活動、舞台づくりに向けて…
去年から行おこなっている、夏休みの体験ワークショップ。 小学校1年生〜3年生のちびーずメンバーも、目をキラキラさせて全力投球で踊っています。 踊ること演じることに興味がある子は誰でも! 楽しそうだなと思ったら、ぜひ気軽に…
時間が経ってしまいましたが、8月1日・2日に、東京八王子で活動をする学生演劇団体「劇衆 オの組 」メンバーが白川村に来村し、ワークショップを開催してくれました。 かやっこ劇団にとっては、芝居を見るのも、芝居をするのも、初…
福島県 南会津での合同稽古を終え、いよいよ全体で茨城県つくばに移動中です。 あっという間に、今日のリハ、明日の舞台を走り抜けることになります。 今まで積み重ねてきた長い稽古と、深い強い思いを、舞台という短い一瞬に出しきる…
今日も今日とて、元気いっぱいの子どもたちと稽古でした。 今日のタイトルの言葉は、親が子に与えられるものは限られているから、どんどん外の世界に出させて、色んな大人にお世話になることで成長させよう、というような意味だと思いま…
6/3(土)に、福島県南会津町で活動を行う現代版組踊「チーム息吹」メンバーと、交流会・合同稽古を行いました。 合同稽古の締めくくりとして、白川村地域の方々をお招きしてミニ公演会で練習の成果を発表しました。 福島県南会津町…