アカハチOBにとって、大切な場所に心を還す日が やってきたよ。
【 私たちの原点、通称「アカハチ」の活動の集大成、いつもはリアルな舞台からお届けしている本公演が、今年は映像になるよ! 】 今日は告知を!🙇 ・・・の前置きに、ちょこっとだけ、個人の思い出…
世界全体 村全体 唄ひとつ。
【 私たちの原点、通称「アカハチ」の活動の集大成、いつもはリアルな舞台からお届けしている本公演が、今年は映像になるよ! 】 今日は告知を!🙇 ・・・の前置きに、ちょこっとだけ、個人の思い出…
今日は、「八重山そばの日」ということもあって、また5日後に迫った東京行きの準備も兼ねて、川平まで八重山そばを食べに、そしてお買い物をしに、行ってきました。 本当は川平でご挨拶しに行きたい人たち、会いに行きたい方々もいまし…
△これらは全部、事故をして身体障害をもった方が配信されている(または取り上げられている)、youtube上にアップされている映像です。 私は最近、何かの作業をしているときに こういったチャンネルをラジオがわりに聞いていま…
今回の事故や怪我を経験して、リハビリの世界に飛び込んでから、度々耳にしていた「レイキ」という言葉。 事故当初に入院していた岐阜高山の赤十字病院から 転院した先の 東京の「赤羽リハビリテーション病院」では、信頼している担当…
今朝は、ひっっっさしぶりに、アイスを食べたよ☺️ 多分 普通の常食を食べられない患者さんに向けた栄養食として病院でも扱っているんだと思うけど、よく看護師さんやケアワーカーさんが 患者さんのおじ…
私が文字を理解できるようになってから、母がプレゼントしてくれた、元整形外科医さんであり現在は高次脳機能障害を抱えている山田 規畝子さんの本の内容に書かれていた一文で という部分があったんだけど、本を読んだ初めの頃の私は、…
今日も、言語聴覚士さんとの新聞のリハビリ課題を転載。 8/26(水)の毎日新聞1pの「義足の一歩 希望の光」という記事 (内容)1年後に延期されたパラリンピックに出場予定のアスリートや、看護師、高校生と、多彩な顔ぶれで、…
今、イブニングリハ(週に3回ある 夕食後に運動させてもらえる体のリハビリ)終わって、ふと思うことがあったのでブログを書いてるよ。 イブニングは、チーム関係なく担当の先生が決まるので、普段は一緒にならない先生と当たることも…
今日も朝から主任のPTの先生の書く文章に感化されている一患者です。よりよく生きる方法を模索している皆様には、ぜひ読んでみて欲しいと思うよ。 今の生き方が、未来の自分を作る。|未来はつくるもの その通りだ。今の私が、「いつ…
八重山ヒト大学のメンバーでもある島の同級生のかずなりが、Island’s Frozen Fruits 「Koppari」をリリースすると。かずなりは、島への思いが凄く熱く、論理的な思考力も 直感的な行動力もすんごくあって…
昨日ご紹介した、今の病院で私の担当をもってくれている、PT主任さんのブログ。 今日も朝からじんわり胸に響いています。心が成熟している方は、生み出す文章も清いのだなと改めて実感します。 過去の自分を認められる…
今日のリハビリが一通り終わって、今ミルクティー飲んでほっと一息ついてるよ。 ところで、今日はご紹介したいブログが。 迷惑は、かけていいんです。|未来はつくるもの 現在進行中の「病院スタッフさんへのインタビュー連載プロジェ…
久しぶりに、今日も言語のリハビリの新聞記事課題のピックアップを。 8/18(火)の 毎日新聞 24pの「桜田です!」という4コマ漫画を選んだよ。もはや記事じゃなくなってきてるね💧 最初は朝日新聞とってきた…
「退院したら何するのが楽しみ?」と聞かれ、「島の海(浜)に行くこと」とか、「父の顔見ること」とか(事故後すぐに駆けつけてくれたので だいぶ顔は合わせてたそうですが、私の記憶にはないので😢)、「動物たちを撫…
自分らしく生きるとは「あなたらしく生きる」を尊重すること。障害のある人が“前のめり”に自己表現するスウィング 大好きなsoarの記事。↑特にこの記事、めっちゃ良かったから、ブログでもシェアするね…
最近はまっているDanSianさんのLINEスタンプ、最近ゲットしたシリーズは、スタンプ中の文字を自由に変えられるもので。 めっちゃ楽しい反面、「便利になり過ぎて 人間の力が劣化していく気がする‥」と言ったら、母から「ス…
7/18に開催された、“あたり前を旅しよう” 八重山ヒト大学初のフォトウォークイベント『島×歩×撮〜Shima Photo〜』 。 普段車で通り過ぎている見慣れた道も、自分の足でゆっくり歩いてみると新しい魅力や発見がたく…
もはや連載になってきてる、「気になった新聞記事を要約して、感想を書く」という言語のリハビリの課題を、ブログにも転載して書くシリーズ。 7/16は、讀賣新聞読んで、6pの「まるごと大豆」の広告に目がいったよ。
引き続き、soarの記事のことを。 「“矛盾を抱える自分”のまま生きていく」外山雄太さん、奥井裕斗さんとカミングアウトについて考えてみた (以下、記事中から引用) 身近な人がこれまでまわりに隠してきた大切なことを、私に打…
愛読してたsoarが、私の叶えたいことを既にやってくれてるな、と思った。今の私のできること、なんだろう。 soarで大切にしている「弱さの共有」。弱さを隠すのではなく、相手を信頼してオープンにできる未来をsoarは描いて…