▽の記事を読んでいて思ったこと。
(以下、記事中より引用)
たかさんは「死を意識している人、自分の人生に責任を持っている人は、皆いい感じだよね。」と話していて、とても納得した
私は今回の事故をきっかけに、死を身近に感じられるようになったと思う。少なくとも、事故前よりは。
自分の人生に責任とれるのは自分だけ、というのもよくよく理解してるつもり。
終わりがある人生だからこそ、どうかどうか、いい感じに生きたいな。
世界全体 村全体 唄ひとつ。
photo by yutaka toyosato
前盛よもぎ
1995年、沖縄県石垣島に生まれる。大学進学を機に上京後、地域づくりとはどういうものか現場体験を伴いながら学びたいと思い、19歳で休学して岐阜県白川村に移住。
24歳のときに交通事故を経験し、頭を打ったことで高次脳機能障害という脳の障害(短期記憶力をはじめ、注意力・認識力・判断力・適応力など、成長とともに自然と獲得してきた色んな脳機能が、突然普通じゃなくなるやつ。脳が疲れやすいのですぐ眠くなっちゃう。)と、
手足に軽度の麻痺(感覚麻痺少し、運動麻痺は初対面の人になんかどったどった歩く人だなとか不器用だなと思われるくらい)、筋力・体力・精神的キャパの著しい低下状態が現存。
岐阜・東京での入院生活を経て、現在はUターンした石垣島で復職を含めた社会復帰中。
場づくりやコミュニティ形成について、実践を通してじっくり学んでいくのが楽しいです。
踊ること、撮ること、書くことが好き。(それぞれ、少しずつでも楽しく再開していくのが、今の目標。)ヒトを含む動物が好き。珈琲のおともで最近のヒットは、ISHIGAKI LABOのクイニーアマン。
リハビリ病院に入院中の記録 前盛 よもぎ
▽の記事を読んでいて思ったこと。
(以下、記事中より引用)
たかさんは「死を意識している人、自分の人生に責任を持っている人は、皆いい感じだよね。」と話していて、とても納得した
私は今回の事故をきっかけに、死を身近に感じられるようになったと思う。少なくとも、事故前よりは。
自分の人生に責任とれるのは自分だけ、というのもよくよく理解してるつもり。
終わりがある人生だからこそ、どうかどうか、いい感じに生きたいな。
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
コメントを残す