今頃だけど、元整形外科医で脳梗塞を起こして高次脳機能障害になった、セラピスト 山田 規畝子さんの名言をここにも書くね。
私は規畝子さんの言葉を、東京のリハビリ病院に移ってすぐから いつも持ち歩いてるノートやiPhoneのメモに書いて宝物にしてるよ。すごく参考になって、色々実践してる。
リハビリについて
『困難感が大切』
『自分の主人は自分』
『リハビリですべきことは自分が一番やりづらい事。そして良く起こす失敗を繰り返さないために訓練する事。どういう方法でそれを訓練すればいいかの助言と、危険防止のための付き添いがセラピスト。』
『今までできていたことなら、そこまで繋がる道筋が脳にはある。それを呼び戻せるのは、自分以外にはいない。』
『あらゆる脳機能障害は、リハビリの問題とは別に、純粋に時間が経つことが重要な回復の条件。』『2年を超える時間。』
『時間が必ず味方してくれる。時間と脳を使いたいという刺激が揃えば、多かれ少なかれ回復がのぞめることを忘れてはならない。』
『時間の他に必要なものはリラックス。栄養。』『肉を食べてトリプトファンを摂る。』
『脂肪酸は至福感をもたらすらしい。』
『音楽などでリラックスしたアルファ波が出ている時には、「海馬」などの記憶中枢が活性化されているため、暗記などがスムーズに行われる。』
『自分の能力へのマイナスイメージを捨てろ!』
『とにかく色んなことを気にせずにラフに生きていこう。』
『未来日記をつける。』
追加
『困ったことがあっても知らん顔していればなんでもない。』宇野千代
私もいつか、同病の方の希望になれるような本を書きたいんだ。
コメントを残す