無理しない。期待しない。「I’m OK. You are OK.」パートナーシップに大切なこと。

 

最近、友人たちと「パートナシップに大切なことは何か」という話をすることが増えた。

人それぞれ、大切にしていることが違って面白いんだけど、今日は私が思っていることを書こうと思う。

無理しない。

これは、かっこつけず、自分の弱いところや不十分なところも見せていこう、ということ。何事も頑張ってばかりでは続かないし、しんどくなってくるから、早い段階で自分をさらけ出すことが大事だなと。

自分が無理しないことは、相手に無理をさせないことにも繋がる気がするし。

あと、互いの得意・不得意を理解しあって、体力や気力の負担をうまいこと分配し合ったり、時期によってそのバランスを柔軟に変動させていけるといいよね。

子育てとかも、私はまだしたことないけど、きっとこのお互いの「無理しない」ポイントをうまく作り合うことが大事なんだろうな、とか思う。

期待しない。

これは、一方的な期待を押し付けて勝手にがっかりしない、ということ。

「私はこんなにやってあげてるのに、相手は何も返してくれない。」みたいなことを思うようになるとしんどいし、見返りを求めて与える愛は、なんか気持ちよくないな〜と思う。

あと極端かもしれないけど、いざというとき頼りになるのは自分だけだし、相手に過剰に期待してしまうことで自分の感情が振り回されて疲れちゃうこともあるから、

いつも頼らせてもらってるし感謝してるけど、期待はしてないから、お互い気楽にいこうね。」みたいな関係性でいれるのが 理想だなと思ってる。

この塩梅はとっても難しくて、関係が近くなるほど客観的な距離感というのが分からなくなってしまうから、口で言うほど簡単ではないけれど。

「ただ純粋に自分が愛や感謝を伝えたいから」という理由だけで、相手にどんな反応を返されたとしても、「自分がしたかったことをしたんだから幸せ」と納得できることを、お互いにし合えたら、家庭や世界は平和になると思う。

「I’m OK. You are OK.」のスタンスで対話をすること

これは、お互いに独立した人間であって、考え方も価値観も違うことを認め合った上で、何か問題が起こったら必ず対話をして、困難がある度に理解を深め合いながら一緒に歩いていこうね、みたいなスタンスのこと、だと思ってる。

私は私で、自分の道を楽しく生きているから大丈夫だし、あなたはあなたで、これからもあなたの人生を楽しく生きていけるから大丈夫だね、という安心感の元で、いつでも対等に話し合いができることは、とっても大切な気がしている。

どちらかが怒ってるときとか、悲しいとき、アクシデントがあったりしてびっくりしてるとき、ショックを受けてるとき、興奮してるとき、とかって、心を閉ざしてしまったり、感情が高ぶっていてフラットな「対話」ができないことが多々あると思うけど、

この「I’m OK. You are OK.」の姿勢や、「お互いいつも自分らしく進もうね」という共通認識を持てると、本質的な会話ができる気がする。

実践してみて思うこと

最近、こういうポイントを言語化してより意識するようになったら、日頃お世話になっている人をはじめ、目の前の相手が向こうからハグをしてきてくれることや、何もない日にプレゼントをくれるようなことが増えた。(気がするだけかもしれない。)

お互いに自然体でいながら、相手を思いやる、って以外と難しいけど、大切なことだなとよくよく実感している今日この頃。

ヤバいは思考停止、エモいは感性の腐敗?最近気になった言葉や文章。

2018-12-03

あと、前に上の記事で、「愛の総量の違い」の話をしたんだけど、たまに、誰にでも分け隔てなく、めちゃめちゃ太っ腹に愛を与えてくれる人に出会うことがある。

そういう性質は、生まれ持ったものなのか、後天的に身につけたものなのか分からないけど、本当にすごいな素敵だなと思うし、そういう人こそ、教育者に向いてるんだろうなと思う。

私もいつかああやって、無条件に見返りを求めず愛を配れる人になりたい。

私は人付き合いがマメな方ではないし、遠方の友人との丁寧なやりとりとかもなかなかできないのに、それでも、いつも良くしてくれるあったかい周りの友人たちに、本当にありがとう、と思うし、もっと日頃から愛を伝えていきたいなと思っている。

 

「パートナーシップ」とか「愛」とかのテーマは、まだまだ分かんないことが沢山あって、人の話を聞くのがとっても楽しいので、みなさんまた色々、話を聞かせてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1995年、沖縄県石垣島生まれ。大学進学のため上京後、休学して岐阜県白川村に移住。 ソーシャル大学、こども劇団、コミュニティスペースの立ち上げ・運営、ローカルマガジンの発行、地域内外でのイベント企画・開催、観光用SNS運用、村役場、農家さん、民宿、飲食店、学童、社協などでのお手伝い、移住定住事業のサポートなどを経験させてもらいました。 2020年、交通事故・入院生活を経て帰島。脳の障害と軽度の身体障害が残り、色々なことがうまくできなくなり、再挑戦・再獲得を積み重ねる日々。脳がうまく働かなくなった今だから、初めて気づけたこと、学べた価値観を大切に、これからも1つずつ積み重ねて生きていきたいです。 踊ること、撮ること、書くことが好き。ヒトを含む動物が好き。肩の力を抜いていこ〜