十六日祭。旧暦に合わせて日々を営む沖縄の暮らしが好き。

雪かきに追われて忘れてましたが、昨日は沖縄の十六日祭でした。(2月12日は、旧暦の1月16日)

本土にいると、旧暦で日々を過ごす感覚が薄くなるけど、人の体や四季の生活に合っているのは、旧暦のこよみな気がします。

沖縄の行事は全て旧暦で決まっていて、暮らしや自然になじんだ行事が1年の中に沢山あります。

十六日祭とは「グソー(あの世)の正月」の日。

親戚みんなが集まってお墓参りをし、豚の三枚肉やかまぼこ、豆腐などを詰めた重箱をお供えして、お墓を囲んでワイワイご飯を食べ、ウチカビを焼いてお祈りをして、祖先の供養をします。島で行われる大きな行事のひとつで、この日も多くのウチナンチュが里帰りします。

新暦の1月1日、旧暦の正月(今年の旧正月は1月28日)に続き、グソーの正月「十六日祭」。八重山には3つのお正月がある。今頃になって、沖縄の色んな行事や生活の特殊さを感じます。

白川村も石垣島も、残すべき精神や芸能や方言や人の生き様が沢山ある。

人間国宝みたいな人たちが生きているうちに、この言葉や生き様を、残したいなあ。

やりたいことが沢山ある。

どう進んでいこうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1995年、沖縄県石垣島生まれ。大学進学のため上京後、休学して岐阜県白川村に移住。 ソーシャル大学、こども劇団、コミュニティスペースの立ち上げ・運営、ローカルマガジンの発行、地域内外でのイベント企画・開催、観光用SNS運用、村役場、農家さん、民宿、飲食店、学童、社協などでのお手伝い、移住定住事業のサポートなどを経験させてもらいました。 2020年、交通事故・入院生活を経て帰島。脳の障害と軽度の身体障害が残り、色々なことがうまくできなくなり、再挑戦・再獲得を積み重ねる日々。脳がうまく働かなくなった今だから、初めて気づけたこと、学べた価値観を大切に、これからも1つずつ積み重ねて生きていきたいです。 踊ること、撮ること、書くことが好き。ヒトを含む動物が好き。肩の力を抜いていこ〜